自動フォークリフト(AGF)導入に使える補助金や助成金について紹介

自動フォークリフト導入に使える補助金や助成金を紹介・整理しています。
このページの概要

人手不足を解消したい
物流現場を効率化したい
 と考えながらも、自動フォークリフトや無人フォークリフトの導入コストがネックになっていませんか?

そんな課題を解決するのが、活用できる多彩な補助金制度です。
国の支援や自治体独自の助成金を組み合わせることで、初期費用を大幅に抑えながらスマート物流を実現できます。

本記事では、補助金の種類や対象経費、最新スケジュール、申請のコツまで徹底解説。
今すぐチェックして、補助金を味方に付けましょう。

目次

自動フォークリフト導入を支える補助金活用の重要性

自動フォークリフト(AGF)の導入は長期的な生産性向上に直結しますが、多額の初期投資が必要です。
ここでは補助金活用の重要性や導入効果を最大化する考え方を解説します。

導入コスト負担を大幅に軽減する

自動フォークリフトおよび無人フォークリフトは積載重量や屋内外対応機能、AIなどによる認識機能搭載の有無などにより価格が変わり、数百万円から数千万円の投資が必要です。補助金を活用すればこの負担を最大2/3軽減できる場合があり、中小企業でも最新のAGF(無人フォークリフト)を導入しやすくなります。費用を抑えることで、他の設備投資や教育コストに予算を回せる点が大きなメリットになります。投資回収期間などを考えると補助金により初期投資金額を抑えることがROI向上の1つの手段になるといえます。

中小企業支援・省力化投資の最新動向

人手不足や物流の効率化ニーズを背景に、国や自治体では中小企業の省力化投資を積極的に支援しています。特に注目すべき動向として、次のような取り組みが進んでいます。

  • 「中小企業省力化投資補助金」の拡充
  • IT導入補助金で自動化管理システムを支援
  • 燃料電池フォークリフトの導入支援

これらの制度を組み合わせることで、導入のハードルが大きく下げることができます。

費用対効果を最大化するための補助金戦略

補助金活用でROI(投資対効果)を最大化するためには、単に費用を下げるだけでなく、運用面での生産性改善も見据えることが重要です。以下の表は、導入前後で比較した効果の一例です。

項目導入前導入後
ピッキング人員5人2人
月間稼働時間
(AGFによる作業削減時間)
600時間300時間
(▲300時間)
保守費用高い安定的

上記は1例ですが、このように、導入後の数値目標を明確化すると、社内稟議や補助金審査でも説得力が増します。

2025年度版|活用できる主な補助金・助成金一覧

自動フォークリフト(AGF)や無人フォークリフトの導入に活用できる2025年度の補助金や助成金は多岐にわたります。ここでは主要な制度を分かりやすく整理し、それぞれの公式情報へのリンクもまとめています。

中小企業省力化投資補助金(一般型)

自社の現場ニーズに合わせて省人化・自動化設備を自由に組み合わせて申請できる方式。自動フォークリフト本体に加え、連携システムや周辺機器も一括計上できるため、カスタマイズ性が高いのが特徴です。

補助率:補助金額が 1,500 万円まで:1/2(大幅賃上げ実施で 2/3
    1,500 万円超の部分:1/3

上限額:従業員数 5 名以下:750 万円(賃上げ特例 1,000 万円)
6〜20 名:1,500 万円(2,000 万円)
21〜50 名:3,000 万円(4,000 万円)
51〜100 名:5,000 万円(6,500 万円)
101 名以上:8,000 万円(1 億円)

対象経費:本体費用、据付費、運搬費、関連ソフトウェア費等

公式サイトhttps://shoryokuka.smrj.go.jp/ippan/

中小企業省力化投資補助金(カタログ型)

事務局が省力化効果を認定した「カタログ掲載製品」を選んで申請する簡易型。審査負担が軽く採択スピードが早いのがメリットです。現在カタログに掲載されている搬送ロボットは AGV / AMR のみですが、AGF 登録も検討余地があります。

  • 補助率:一律 1/2(賃上げ達成で上限額のみ引き上げ)
  • 上限額:従業員数 5 名以下:200 万円(賃上げ特例 300 万円)
    6〜20 名:500 万円(750 万円)
    21 名以上:1,000 万円(1,500 万円)
  • 対象経費:カタログ掲載製品の本体価格
    設置作業・運搬・動作確認・マスタ設定等の導入経費(本体価格の 20%が上限)

公式サイトhttps://shoryokuka.smrj.go.jp/catalog/

中小企業省力化投資補助金

売上高 10〜100 億円未満の中小企業が「売上 100 億円超」を目指し、1 億円以上の大胆な設備投資を行う際に活用できる制度です。補助率 1/2、上限 5 億円、事業期間 24 か月以内。自動フォークリフト導入を核にした大規模ライン刷新や物流センター新設など、成長投資にフィットします。中小企業の成長を後押しするための補助金で、省力化・自動化による事業拡大や収益性改善が見込まれる設備投資を支援します。戦略的な設備導入やデジタル化に向けた取り組みに活用可能です。

  • 補助率:1/2以内
  • 補助上限額: 最大5億円
  • 対象企業: 売上高10億円以上100億円未満の中小企業

公式サイトhttps://seisansei.smrj.go.jp/subsidy_guide/subsidy_info/growth_acceleration_subsidy.html

ものづくり補助金

中小企業が行う革新的な製品開発・サービス開発・設備導入などを支援する補助制度です。革新的な製品・サービス開発を伴う設備投資を支援。補助率は基本 1/2(小規模・賃上げ特例で 2/3)。従業員 51 名以上の標準枠は 上限 2,500 万円(特例 3,500 万円)、海外展開を含む グローバル枠は 3,000 万円(4,000 万円)。自動フォークリフトの導入も、業務効率化や生産性向上の一環として活用できます。

  • 補助率:1/2(小規模事業者や条件により2/3)
  • 補助上限額:上限2,500万円(従業員51名以上の標準枠。特例時 3,500万円)         上限3,000万円(海外展開を含むグローバル枠。特例時4,000万円)
  • 対象経費:機械装置、システム、運搬設置、クラウド導入費など

公式サイトhttps://seisansei.smrj.go.jp/subsidy_guide/subsidy_info/manufacturing_subsidy.html

中小物流事業者の労働生産性向上事業

国交省が所管する物流 DX 支援策で物流業界の人手不足対策と生産性向上を目的とした補助制度です。倉庫業・運送業者が [1]WMS 等システム構築(上限 2,000 万円) と [2]自動化機器導入(上限 3,000 万円) を同時に行う場合、いずれも 補助率 1/2 で支援を受けられます。賃上げ実施でそれぞれ 2,200 万円/3,300 万円へ上限加算。自動フォークリフト+倉庫システムの一括導入モデルと親和性が高い制度です。

  • 対象者:中小規模の物流事業者
  • 補助率:1/2
  • 上限額: [1] システム構築 2,000 万円(賃上げ特例 2,200 万円)
                   [2] 自動化機器導入 3,000 万円(同 3,300 万円)
  • 補助対象例:倉庫内自動化(搬送機器、倉庫管理システム等)

公式サイトhttps://butsuryu-dx-2025.go.jp/

中堅・中小成長投資補助金

中堅・中小企業の成長投資(自動化・省人化・設備刷新)を支援する補助金です。成長投資を促進する大型枠で、補助率 1/3 以下・上限 50 億円。ロボット化ラインの大幅刷新や複数拠点同時改修など、スケールメリットを活かした自動化投資を検討する企業に適しています。自動フォークリフトを含む複合プロジェクトでの申請も可能。

  • 補助率: 1/3以下
  • 補助上限額: 50億円
  • 補助事業の要件: ① 投資額10億円以上(専門家経費・外注費を除く補助対象経費分)
    ②賃上げ要件(補助事業の終了後3年間の対象事業に関わる従業員等1人当たり給与支給総額の年平均上昇率が4.5%以上)
  • 対象経費:建物費、機械装置費、ソフトウェア費、外注費、専門家経費

公式サイトhttps://seichotoushi-hojo.jp/

補助金の対象経費とカバーできる範囲

補助金は「導入に必要な経費のうち、事業計画に直接関連するもの」が対象です。ここでは対象範囲と対象外費用を整理します。

本体価格・設置費用

自動フォークリフト本体の購入費用は多くの補助金で支援対象となります。特に、省力化投資補助金やものづくり補助金では、以下の経費が対象となることが一般的です。

  • 機器本体の購入費用
  • 据付・組立工事費
  • 搬入に必要な輸送費用

契約前に見積書を取得し、明細を明確にすることが重要です。

周辺システム・ソフトウェア

自動フォークリフトやAGFは、倉庫管理システム(WMS)や運行管理ソフトと連携して初めて最大限の効果を発揮します。これら周辺システムの導入費用も多くの補助金で対象になります。ただし、業務に直接関係しないオプション機能は対象外になる場合がありますので注意しましょう。

工事・搬入・保守

設置工事や搬入費、初期保守契約にかかる費用は、多くの場合対象経費に含まれます。以下の表にまとめました。

項目対象可否
設置工事費対象
搬入輸送費対象
初期保守契約対象
消耗品・稼働後の保守対象外

費用分類を正しく分けることが、審査で不備を防ぐポイントです。

補助金対象外の費用とは?

補助金の対象にならない経費も存在します。特に注意が必要なのは以下のケースです。

  • 契約前に発注した機器
  • 日常の保守や消耗品費
  • リース料の月額費用
  • 中古機器の購入費用

対象外経費を誤って申請すると不採択になる恐れがあるため、必ず公募要領を確認しましょう。

補助金活用の具体的な成功事例・失敗事例

補助金は非常に有用ですが、準備不足や手続きの誤りで不採択となるケースもあります。ここでは実際の事例から学び、失敗を防ぐポイントを整理します。

成功事例|物流会社での自動フォークリフト(AGF)導入事例

ある中小物流会社では、省力化投資補助金を活用しラピュタロボティクスのAGF(AFL)を複数台導入しました。結果、ピッキング作業の人員を30%削減し、生産性を大幅に改善。補助率1/2が適用され、総投資額約4,000万円のうち2,000万円が補助されました。成功の鍵は「公募開始前から事業計画を固めていたこと」「認定支援機関のアドバイスを受けたこと」です。

失敗事例|申請書類不備による不採択

一方、別の事業者は「ものづくり補助金」で書類不備が発覚し、不採択となりました。主な原因は以下の3点です。

  • 計画書に具体的な数値目標がない
  • 設備の導入目的が不明確
  • 見積書の添付漏れ

このように、細かい提出書類や記載内容の精度が審査結果を大きく左右します。KPIの設定や導入後の計画など事前に十分な確認が欠かせません。

成功のポイントと準備のコツ

補助金を確実に活用するためのポイントは、以下の通りです。

成功のポイント詳細
早めの情報収集公募開始前から制度要件を確認
計画書の精緻化数値目標と改善効果を具体化
専門家の活用認定支援機関や士業の支援を受ける

こうした準備を徹底すれば、採択率を高めることができます。

補助金申請の流れと手続き

補助金の申請は複雑な手続きが必要ですが、流れを把握すればスムーズに進められます。ここでは申請の段階ごとのポイントと公式情報を紹介します。

事前準備(GビズID・事業計画)

多くの補助金では、申請前に「GビズIDプライムアカウント」の取得が必須です。取得には2~3週間かかるため、導入計画の初期段階で準備を進めましょう。事業計画書では、自動フォークリフトの導入目的や効果を具体的に記載します。GビズIDの取得はこちら(GビズID公式サイト)から手続きできます。

申請スケジュールと公募時期

補助金は年間に複数回の公募が行われます。ものづくり補助金の場合は、例年4月・7月・10月・翌年1月頃に公募が実施されます。公募の回ごとに採択数や条件が変わるため、最新スケジュールをものづくり補助金公式サイトで必ず確認してください。

申請書類作成のポイント

申請書は「事業計画書」「経費明細書」「見積書」など複数の書類で構成されます。ポイントは次の3つです。

  • 数値目標を具体的に示す
  • 写真や図でビジュアルに説明する
  • 設備の選定理由を明確化する

こうした工夫で審査通過率が高まります。詳しい書き方は中小企業省力化投資補助金の公式ガイドを参照ください。

審査で重視される要件

審査では、事業の革新性や実現性が重点的に評価されます。以下の表に主要な審査項目を整理しました。

評価項目内容
革新性生産性向上・業務改善の度合い
実現性計画の実行可能性
経済性ROIや収益性の見込み

採択される事業は、こうした要件を満たし、論理的に整理された計画書を提出しています。詳細は中小企業庁の補助金審査要件ページで確認できます。

主要メーカー・モデルと補助金対象可否

自動フォークリフトはメーカーやモデルによって性能や価格、補助金申請時の説明ポイントが異なります。ここでは主要メーカーごとの特徴や参考情報を紹介します。

トヨタL&F

トヨタL&Fは、無人フォークリフト(AGF)や自動運転フォークリフトの分野で国内最大手の一つです。代表的な「Rinova AGFシリーズ」は屋内での自動搬送に対応し、省力化投資補助金やものづくり補助金での採択実績があります。導入の際は、稼働データの収集や運用管理システムとの連携が評価されやすいポイントです。製品詳細はトヨタL&F公式サイトで確認できます。

ラピュタロボティクス

ラピュタロボティクスは、AI技術を活用した自律走行型フォークリフトやピッキングロボットを展開しています。特に、自動フォークリフト「ラピュタAFL」は導入事例が多く、生産性向上効果を説明しやすい製品です。補助金申請では「革新性」や「業務プロセスの改善」がアピールポイントになります。詳細はラピュタロボティクス公式ページをご覧ください。

三菱ロジスネクスト

三菱ロジスネクストは、耐久性と安定稼働に優れた自動フォークリフトをラインナップしています。特に屋内対応モデルや大型搬送用フォークリフトが充実しており、物流センターや屋内ヤードでの運用に強みがあります。補助金では「耐久性に基づく長期的なコスト削減効果」を数値化して示すことがポイントです。製品情報は三菱ロジスネクスト公式サイトを確認してください。

その他主要メーカー

その他にも国内外に多様なメーカーが存在します。以下は代表例です。

  • ハクオウロボティクス:コンパクト型自動フォークリフトに強み
  • VisionNav Robotics:3D-LiDAR搭載AGFで高精度搬送を実現

各メーカーの導入事例や仕様比較を参考にしながら、補助金申請で最適なモデルを検討してください。詳細は下記公式サイトをご覧ください。

補助金を使った賢い導入の進め方

補助金だけに頼らず、他の施策と組み合わせることで導入効果を最大化できます。

リース・レンタルとの組み合わせ

リースやレンタルを活用すると、初期負担をさらに抑えられます。補助金で購入費用を支援し、残りの機器をリースするハイブリッド型も選択肢の一つです。

税制優遇との併用

中小企業経営強化税制など、税制優遇を併用することで減価償却や税負担を軽減できます。補助金と併用可能か事前確認が必要です。

補助金活用ROIシミュレーション

以下はROIの試算例となりますが、事前にシミュレーションを行い、投資回収期間を把握しましょう。

項目金額
総投資額4,000万円
補助金支援額2,000万円
年間コスト削減額800万円
投資回収期間約2.5年

このようにROIを明確にすると、社内稟議も通しやすくなります。

導入コスト試算例

導入費用と補助金適用後の負担額を概算する試算例です。

  • 自動フォークリフト:2,500万円
  • 設置工事・システム:1,500万円
  • 総額:4,000万円
  • 補助金適用:2,000万円
  • 自己負担:2,000万円

早期検討で計画的に予算を確保しましょう。

よくある質問Q&A|補助金活用の疑問を解消

補助金の検討中に寄せられることが多い疑問をピックアップし、解説と情報をまとめます。

補助金は複数併用できる?

制度によっては複数の補助金を併用できる場合もあります。たとえば国の補助金と自治体の補助金を組み合わせるなどです。ただし、同じ経費を二重に申請することはできません。併用ルールや可否は必ず公募要領で確認しましょう。

審査に落ちたらどうする?

不採択となっても再申請が可能です。再挑戦の際は、審査コメントを踏まえて計画書を改善し、数値根拠をより具体的にすることが重要です。再挑戦のノウハウは中小企業基盤整備機構の事例集でも紹介されています。

対象経費に含まれないものは?

補助金で支援されない経費もあります。代表例として以下が挙げられます。

  • 中古機器の購入費
  • リース契約の月額費用
  • 消耗品や保守契約の継続費

詳細は省力化投資補助金対象経費ページで確認してください。

年度で制度が変わる場合の対応は?

補助金は年度ごとに制度が改正されることがあります。補助率や上限額、公募回数なども変わるため、来年度以降も見据えて余裕を持った計画を立てましょう。最新情報は経済産業省の中小企業支援ページを参考にしてください。

まとめ・相談のご案内

補助金を活用した自動フォークリフト導入は、費用を抑えつつ生産性を高める有力な手段です。ここでは最後に大事なポイントと相談窓口をまとめます。

最新情報の入手・準備を進める

補助金の内容やスケジュールは毎年変わります。公募開始前から公式情報を確認し、GビズIDや計画書の準備を進めることが大切です。最新情報を収集する習慣を持ち、スムーズに申請を進めましょう。

専門家に相談して申請を確実に

初めての申請は不安も多いものです。認定支援機関や専門家のサポートを受ければ、計画書の質を高め、採択率も向上します。中小企業庁の専門家相談窓口を活用するのも有効です。

導入相談・補助金サポートのお問い合わせはこちら

当社では、自動フォークリフトの機種選定から補助金計画書の作成まで、一貫して支援いたします。

✅ 機種選び・見積相談
✅ 補助金申請サポート
✅ 導入後の運用アドバイス

詳しいサービス内容はお気軽にお問い合わせください。


目次